義母の介護が始まった。

90歳になった義母が、この2か月くらいから、一人でいることが不安だと訴えてくるようになったので、デイサービスを利用することにした。
それを利用するには介護認定を受けないといけないので、受けてみると、要支援2だった。
軽い方から要支援1、要支援2、要介護1、要介護2、要介護3、要介護4となっているので、軽い方から2番目ということになる。
90にもなって軽い方から2番目でいられることは立派なことなのだろうけど、不安感が増してるようで、
こちらに色々要望してくるようになった。
今までは、週1回くらいの割合で、買い物をして家に行っていたが、最近では週3回以上に。

介護に関する相談は、地域包括センターのケアマネージャーさんが担当になってくれて相談できる。
まずはデイサービスを利用することにした。
デイサービスは通所型と、訪問型とがあり、うちは通所型を選んだ。
そこの施設は、曜日ごとにいろんなサークルがあり、義母は合唱が好きなので、合唱がある曜日を選んだ。
行く前は「本当は行きたくないけど、ケアマネさんの顔を立てていってやるんだ」という言い方をしていたが、1日目、帰ってきた義母にどうだったかと聞くと、「(一人暮らしの自分と)同じ境遇の人と話せるのが一番の薬だ」と言っていたので、よかったと安心した。
しかしそれも束の間、もう辞めると言い出したり、もう少し続けてみると言いだしたりコロコロと言うことが変わり、こちらも疲弊してきた。
そしてついに、5回目のデイサービスは自分でキャンセルの電話を勝手に入れていた。

これからどうなっていくのか、またこの日記に書いていきたい。

             ☆ ☆ ☆

90になってもナンプレが得意な義母にナンプレをプレゼント。
何かに集中していると夜寂しいという気持ちも和らぐと思って、買って行ったらちゃんとやっていた。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク